タイトリストのアイアンは難しい?

「タイトリスト(Titleist)のアイアンは上級者向け??」といった内容のお話をよく伺います。

タイトリスト(Titleist)のアイアンは一般的に品質は良いが、初心者にはとっつきづらいというイメージで見ている方が多いようです。

タイトリスト(Titleist)のアイアンの中でも最も有名であるピュアマッスルバックタイトリストアイアンのMBシリーズのイメージがそうさせてしまっているのかもしれません。
マッスルバックのアイアンはスイートスポットが小さく、芯でボールを捉えないとまともに飛ばないという特徴があります。タイトリスト(Titleist)のアイアンだけでなくマッスルバックのアイアンは概ねそのような印象です。
そもそもアイアンとはアイアンはグリーンへ運んでいく用途で使用します。

飛距離の目安としてはは飛距離100ヤード~200ヤード前後の狙った場所に飛ばすためのクラブです。フェアウェイでの使用機会が多いのはもちろんのこと、ラフやバンカーなど様々なコンディションの地面に対応できるのがアイアンの特徴です。

また、アイアンには主に3つの形状タイプがあり、マッスルバック、中空、キャビティになります。
キャビティアイアンはヘッドの後ろがくり抜かれたようになっており、バックフェースがへこんでいます。このことによりこうすることによってヘッドを大型化することができ、スイートスポットが広くなりミスに強くなるという効果があります。

しかもバックフェースを削り取った文の重量をソール部分に多く配置することで低重心化し、ボールが上がりやすくなります。
スイートスポットは一般的にマッスルバックが50円硬貨程度であり、キャビティアイアンは500円硬貨程度の広さがあります。

次にマッスルバックですが、こちらはフラットバックもしくはコンベンショナルとも言われています。このタイプはプロや上級者が好んで使うタイプで、初心者から中級者の方にとっては少し難しいアイアンになるかも知れません。
マッスルバックはスイートスポットが小さい上に、重心距離も短いため、使いこなすのが難しいアイアンと言えますが、メリットは操作性が良いこと、打感が良いこと、強い弾道のショットが打てることです。
マッスルバックのヘッドは小ぶりになっており重心距離が短いために、ヘッドを自在に操りたい、球筋を自由に操りたいという方にはおすすめのアイアンになります。

中空アイアンは真ん中の部分が空洞になっておりボールの弾道としてはキャビティよりも少し低めの強い弾道になるかと思います。
中空アイアンのメリットはヘッド後方に厚みを持たせているために、ウッドのようにフェース上下のミスに強く、弾道や距離も一定になりやすくなります。また、ボールも上がりやすいという利点もあります。

まず、最も有名なタイトリストアイアンがタイトリストMBシリーズです。先述のマッスルバックタイプのアイアンであり、世界のトッププロも多くが使っています。
ブレードアイアンと称されるほど、鋭さと操作性が特徴的であり、フェースも小さくスィートスポットも狭いので初心者向きではありませんが、その伝統的なデザインの美しさに多くのファンがいます。上級者がタイトリストのマッスルバックを愛用している事が多いために初心者の人はやっぱりタイトリストは敷居が高いと感じるのかもしれません。

しかし、現在タイトリストのアイアンは他メーカーと同じように初心者でも使える優しいモデルも発売しております。
AP1タイトリストアイアンはタイトリストのアイアンの中では一番やさしいと言われていて、入門モデルとして最適です。ヒール側とクラウン部ともにキャビティ構造になっているデュアルキャビティ構造であり、広いスイートスポットと打球の上がりやすさゆえに、ミスショットに強く方向性や飛距離に自信のない方にも使いやすいアイアンとなっております。
また、番手ごとに重心を調整しているので5Iと7Iの飛距離があまり変わらないという状況が起こりうるプレイヤーには信頼感があるモデルとなります。

またタイトリストのアイアンの中では比較的軽い部類になるのでパワーの無い人にも扱いやすいアイアンになります。
しかし球筋を打ち分けるなどのテクニックを駆使するプレイヤーには逆に扱いづらさがあるかもしれません。

AP2タイトリストアイアンは AP1の打ち易さを受け継ぎながらも操作性を向上させているモデルになります。
AP1同様デュアルキャビティではありますが、ロングアイアンではしっかりと高弾道のショットになり、ショートアイアンになると方向性を出しやすい中~高帝都の弾道になるので、アイアンのショットを安定させたり、よりアグレッシブに攻めて行きたい競技志向の本格派ゴルファーの方にも満足できるモデルになっております。

CBタイトリストアイアンはマッスルキャビティと位置づけされ、マッスルバックの操作性の良さとキャビティバック打ち易さを兼ね備えマッスルバックの操作性を損なうことなくミスショットにも対応してくれます。
トップブレードにもマッスルバックの面影にあるようなシャープさがあり、マッスルバックにこだわりがあるが、厳しさを感じるようなプレーヤーにもおすすめです。

多くの世界の一流プロも使用しており抜群の信頼感があります。
初心者向けではありませんが、軟鉄鍛造で卓越したデザインも売りの一つでしょう。

VG3タイトリストアイアンは飛距離に定評があり、軟鉄鍛造のキャビティアイアンでミスにもある程度の許容性があるということで人気となっております。
バックフェースを限りなく薄くしており、反発性能を高め飛距離を追求しながらも、軟鉄鍛造独特の打感や打音にもこだわって開発されたアイアンになります。
この他にもT-MBタイトリストアイアンといった
ハイブリッドマッスルバックと呼ばれる複合素材を使用してはいますが、形状は伝統的なマッスルバック形状で作られており、中空構造でボールの初速がアップします。
ブレードタイプではありますが、ボールが上がりやすくビッグなキャリーを稼ぎます。

これまでタイトリスト(Titleist)のアイアンについての種類や使用感などを記述してきましたが、玄人向けと称されるタイトリストアイアンにも様々な種類があり、プレイヤーのニーズにより多くの選択肢があることがご理解いただけたかと思います。

これまでお読みいだだきありがとうございます。